
蛇の皮を剥いでる様子
レンジャー 訓練で学んだ蛇のさばき方
ここでは僕が経験した自衛隊のレンジャー訓練で学んだ蛇のさばき方を公開します。
これは生存自活訓練と呼ばれる訓練で他にも鶏やウシガエルもさばいて食べました。
鶏とウシガエルのさばき方講座

前置きはこのくらいにしてそれでは蛇のさばき方を解説しましょう!
この生存自活訓練を実施するにあたり、まず我々レンジャー訓練の被教育者は動物授与式というのを行い鶏、へび、ウシガエルを受領します。
この動物たちを約1週間僕たちで訓練の合間を縫って飼育することになります。
とは言っても方法は至極単純で、
- 鶏は檻の中に入れていて餌をあげるだけ
- ウシガエルも餌をやるだけ。たまに水を替えてやる
- 蛇は500mlのペットボトルにあらかじめ入れられておりその中の水を交換してやる
なぜ蛇に関しては水を交換してやるだけなのかというと、蛇の体内を空にしてやるためです。
ペットボトルの蓋に穴を開けているので蛇は呼吸できます。
僕たちが食べる時の衛生上の処置ですね。

ちなみに今回僕たちが食べる蛇の種類は『マムシ』と『アオダイショウ』です。
マムシの関しては毒を持ってます、、、
万が一ペットボトルの水を替えるためにフタを開けた際、このマムシやアオダイショウが逃げ出したらすぐに教官、助教を呼ぶように言われました。
噛まれた時も同様に速やかに報告せよと言われました。

そんなこんなで遂に運命の生存自活訓練の日がやってきました。
我々レンジャー訓練生一同はとある山へ運ばれ火器がない状況での火の炊き方、雨や泥水のろ過方法などを学び
いよいよ本訓練のメイン、自分たちが飼育した動物たちをさばいて食べる訓練の始まりです。
蛇「マムシやアオダイショウ」のさばき方は簡単です。
手順としては
- 帽子のキャップに蛇の牙を食い込むくらいまで噛ませ一気に牙を引っこ抜く
- 蛇の顎の両端を掴み引っ張ると背骨が出てくる
- 顎の両端を掴んだままその浮き出た背骨を噛んでそのまま下に引っ張ると皮がハゲる
- 皮を剥いだらナイフや包丁で蛇の体に縦線を入れてうなぎの蒲焼みたいに拡げてやる
- 拡げたら中にある小骨を取り除く
- ぶつ切りにする
- 串に刺す
- 焚き火の火で炙る
- 味付けに塩胡椒振る
- 完成
みんな皮はぎに悪戦苦闘していました👇
1の牙を抜くのには理由があって蛇の毒は牙の付け根あたりで分泌されてるらしく、牙を抜くことで蛇から毒の脅威をなくすため。
3の蛇の皮はぎ作業をした時に驚いた事はこの時には既に蛇は死んでるはずなのに体がクネクネ動いたりトグロみたいにひとりでに体を巻きついてました。👇
食べた時の感想として、食感はなかなか筋っぽくて硬かったです。
あくまでも僕個人の感想ですが、例えるなら鶏肉の砂肝のようなコリコリした食感でした。
以上、蛇のさばき方でした。
僕たち日本人が日常生活においてまずやる事のない作業ですが笑
万が一山籠りした際にで食に困った際はやってみてください!
僕のレンジャー体験談もこれからガンガン更新していくから読んでくださいね!
それではまた!
/自衛官と結婚したい女性、一般女性と結婚したい自衛官男性は必見ですよ!/
👇👇